最近、何だか、夜も眠れず調子が悪いな、ストレスや不安がひどく、以前は、できていたことができない、という症状で心療内科の受診を考えている人もいるでしょう。しかし、心療内科がどのようなところか分からず不安だ、そう思う方は多いものです。ここでは、心療内科ではどのような場所なのか、どのような治療が行なわれるか、お伝えしていきます。
心療内科に行こうと決意しても、はじめての受診や以降の治療がどのように進んで行くか、とても不安でしょうね。ここでは、それらがどのように行なわれるか、ご説明して、少しでもあなたの不安が解消できればと思います。
心療内科へ行ったことがない方は、カウンセリングと何が違うのか気になることもありますよね。それぞれの役割を分かりやすく紹介していくので、自分にはどちらが適しているのかぜひチェックしてみて下さい。心療内科は病気を治療するところで、症状を緩和するために投薬が行われているのが特徴です。保険診療が中心のため、カウンセリングと比べると一人当たりにかける時間は少なくなっています。身体に現れる症状だけでなく、心理や社会的要因も含めて診断を行っているのもポイントです。症状が重く生活に支障が出ている場合でも、投薬治療を受けることで改善が期待できます。臨床心理士が在籍している心療内科ならカウンセリングも受けられるので安心です。
カウンセリングルームは心療内科と違って、長時間の相談に対応しているところも多くなっています。カウンセラーとして営業するには必ずしも資格は必要なく、医療機関でないことも大きな特徴です。心理的な問題はもちろん、対人関係の悩みなど扱う対象も幅広くなっています。心の使い方を再検討することで、問題の整理や解決につなげていくのもポイントです。カウンセラーが投薬治療も必要だと判断したときに、連携している心療内科を紹介してくれることもあります。どちらが自分に適しているか判断できない場合は、カウンセリングルームから試してみるのも良いかもしれません。大きな悩みを抱えてしまったときは、近くの心療内科へ気軽に相談してみて下さい。